TEL03-3528-9909
予約
インスタグラム
MENU

コラム

Column

新宿区 飯田橋駅徒歩1分の歯医者 総合歯科
Refino Dental Clinic(レフィーノデンタルクリニック)

〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル3F
JR飯田橋駅 東京メトロ飯田橋駅 都営大江戸線飯田橋駅

反対咬合としゃくれの違いは?原因や影響・治療方法などまで解説

Pocket

噛み合わせた時に、下の前歯が前に出てしまう反対咬合でお悩みの方もいるのではないでしょうか。コンプレックスに繋がってしまう歯並びでもあり、自身が反対咬合の場合もあれば、お子さんの歯並びが反対咬合になっていて、治療を検討している人もいるかもしれません。反対咬合になる原因や、そのままにしておくことでどんな影響やリスクが考えられるのか詳しく説明していきたいと思います。反対咬合の治療の流れについても説明していきますので、迷っている人は参考にしてみてください。

反対咬合とは?

反対咬合とは、歯の噛み合わせが上下逆になっている状態のことをいいます。冒頭でも説明しましたが、上の歯よりも下の歯が外側に出てしまっている状態になり、目立ちやすい状態です。反対咬合にはいくつかタイプが考えられ、それぞれの悩みも変わってきます。

反対咬合かどうかを判断するポイントとして、口で「イー」をしたときに、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態であるかどうかです。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 上顎の骨が小さい人や、後方に下がり気味の人
  • 下顎が前歯の前方に出ているタイプの人
  • 顎の大きさではなく歯の傾きが見られる人

など、歯の状態も変わってきます。
一般的には、下顎や下の前歯が上顎や上の前歯より出ている状態を「受け口」と呼んでいます。また、上ではなく下顎そのものが前方に出ているタイプを「しゃくれ(下顎前突)」といいます。歯並びに問題があるときは歯列矯正を行いますが、骨格そのものに問題があるときは外科矯正治療を行うことになります。

反対咬合(受け口)としゃくれの違い

反対咬合としゃくれは、一見見た目が似ているような印象を受けるかもしれません。見分け方のポイントとして、下顎が前歯よりも前に出ていると「受け口」となり、顎そのものが前に出ている状態を「しゃくれ」といいます。受け口は、下前歯が前に出ているため顎が出ているように見られがちです。また、反対咬合になっている人は、しゃくれやすくなるため両方の症状が見られることもあります。

反対咬合の主な原因

反対咬合は、さまざまな原因が考えられるといわれています。
具体的にどのような原因が考えられるのか見ていきましょう。

遺伝

反対咬合に多くみられるのが遺伝です。両親だけでなく祖父母の歯並びで咬合に影響を与える要因があると、子どもにも受け継がれやすいといわれています。ただ、歯並びの遺伝については、全体の1割ほどにしかならず、あくまでも可能性として考えられる程度です。咬合に問題があるとしても、親子でも歯並びは変わってくるため、一概にはいえません。

乳歯と永久歯における成長の不均衡

反対咬合では、乳歯と永久歯で成長の不均衡が見られると、歯並びに影響してしまうことも考えられます。
乳歯の位置や生え方が永久歯に影響してしまうと、反対咬合になる可能性を高めてしまいます。乳歯が抜けるタイミングが早すぎる子どもや、逆に遅すぎるタイミングに抜けて締まった場合、永久歯が正しい位置に生えて来なくなってしまうことも考えられます。

口呼吸の癖

口呼吸が習慣化してしまっていると、反対咬合になりやすいといわれています。鼻呼吸に比べて口呼吸は顎の発育に悪い影響を与えてしまいます。上の顎が狭くなってしまうため、歯並びが正常な位置を保てなくなってしまいます。口呼吸のままにしていると、出っ歯や乱杭歯になることもあるので、鼻呼吸を意識して直すようにしていきましょう。

口周りの癖

口周りに悪習慣があると、反対咬合になりやすいといわれています。例えば、舌の位置や舌癖、幼児期においては指しゃぶりの癖が長期間続いてしまうと、歯並びが悪くなってしまいます。例えば、指しゃぶりが、上の顎が前に押し出されることで出っ歯になってしまう可能性も考えられます。他にも、頬杖を突く癖があると、片方に圧力がかかりやすくなり歪みが起こりやすくなります。

反対咬合がもたらす影響や健康リスク

反対咬合はさまざまな影響が考えられますし、健康リスクを引き起こす原因となってしまいます。反対咬合であることが、具体的にどのようなハンディキャップになるのか説明していきたいと思います。

滑舌や発音に影響を及ぼす

言葉の発音は舌の位置や動かし方が影響するケースも少なくありません。反対咬合で受け口になっていると、舌が正常な位置を保てなくなってしまい、前に出てしまっていることも少なくありません。特にサ行やタ行の発音に影響を及ぼすことも多く、舌足らずなしゃべり方に聞こえてしまうこともあります。日本語のみに限らず、英語の発音にも影響してしまいます。自信をもって話せなくなってしまい、コミュニケーションがうまくできなくなってしまうこともあります。

虫歯・歯周病になりやすくなる

歯並びが悪いと、歯ブラシが届かず歯石や歯垢が溜まってしまいます。定期的に歯科医院で汚れをとっている人ならまだしも、歯垢をそのまま放置しておくと虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。また、虫歯が進行すると、発熱や頭痛などの不調を引き起こすと言われています。虫歯や歯周病になりやすくなってしまうため、歯の健康を維持しにくい問題が出てきてしまいます。できるだけ早期発見で治療の範囲を少なくし、歯にかける負担を減らすことも大切です。

噛む能力が低下する

反対咬合になると、咀嚼がしにくくなってしまいます。正常な咬合と比べても奥歯に噛む力が偏りやすくなります。そのため、無意識のうちに奥歯に過度な負担がかかってしまい、歯の摩耗を進めてしまいます。そのまますり減っている状態だと、歯の破損の原因となることも考えられます。噛み合わせにも影響を及ぼすことになりますし、咀嚼がしにくくなり消化不良を引き起こす恐れも出てきます。しっかりと噛めないと、唾液の分泌量が少なくなり、満腹感を感じられなくなる人もいます。

顎関節や全身のバランスに影響を及ぼす

反対咬合で下顎が前にある状態だと、咀嚼の問題や消化不良、噛み合わせが悪くなることで顎の変形や顔が曲がってしまうなど、さまざまな問題を引き起こす原因となってしまいます。できるだけ自分の歯を大切にしたいと思っていても、歯にかかる負担の大きさもあり歯を失う原因となってしまうこともあります。顎関節だけでなく、全身のバランスにも影響を及ぼすことになってしまいます。

コンプレックスにつながる

反対に咬合の場合、コンプレックスになりやすい問題もあります。特に幼児期は、滑舌の悪さを友達から指摘されるようになり自信をもって話ができなくなってしまうこともあります。精神的にもショックな経験をすると、口元を隠そうとしてしまったり、笑わなくなるなどの二次的な問題を引き起こす原因となることもあります。コンプレックスに繋がってしまうからこそ、早めに解決するなどの対策も必要になってきます。見た目のコンプレックスもあるため、鏡を見るたびに落ち込むこともあるのではないでしょうか。

成長期に放置すると将来的に外科手術が必要となるおそれがある

反対咬合を成長期に放置することで、より難しい症例(骨格性下顎前突)に進んでしまうリスクも考えられます。その場合、矯正では直せず外科的な処置が必要になり、下顎の骨を切断しなくてはいけなくなり負担も大きくなります。大人になってからは、外見的なコンプレックスを感じるようになりますが、前歯に負荷がかかるため早い段階で損失する可能性も出てきます。成長期のリスクも考えると、早めに処置をしておくのをおすすめします。

反対咬合の主な治療方法

反対咬合の主な治療法について説明したいと思います。
また、治療法別にメリット・デメリット・向いている人(適応)かどうか詳しく見ていきましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は歯の表面、もしくは裏側にブラケットを取り付けワイヤーを通して歯を動かす治療法になります。一般的な矯正方法としても知られており、長い歴史を持った治療法でもあります。もともとは銀色のブラケットでしたが、透明のものも増えており以前より目立ちにくい仕様に変わっています。幅広い矯正に対応できる治療方法としても知られています。

メリット

  • 治療技術に確かな実績があり安心できる
  • 審美性の高いものもも出ている
  • ほとんどの症例に対応できる

デメリット

  • 表側につける場合、目立ちやすい
  • 器具の取り外しができない
  • 痛みや違和感が出てしまうこともある

ワイヤー矯正は、費用を抑えて矯正治療をしたい人におすすめです。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、歯並びが気になる人や受け口の治療に使われることの多い矯正方法です。
ワイヤー矯正とは違い透明のマウスピースを使って歯を動かしていきますが、段階にあわせて新しいマウスピースを使い治療を行っていきます。マウスピースは毎日洗浄もできますし、取り外しも簡単にできます。
メタルフリーなので、金属アレルギーの人でも使えるなど、幅広い人が使えます。

メリット

  • 食事や歯磨きのタイミングではずせるので使いやすい
  • 矯正していることが周囲にバレにくい
  • 装着時に痛みや違和感を感じることが少ない

デメリット

  • ルールを守らないと治療の結果が出にくい
  • 費用面の負担が大きくなる
  • スケジュール管理ができないと難しい

外科的矯正治療

外科的矯正治療は、骨格の問題や異常により矯正だけでは戻すのが難しいときに行うものです。顎の骨に対して外科的な処置を行い、矯正と併用しながら進めていくこともあります。事前に精密検査を行い、治療計画を説明したうえで進めていきます。

また、噛み合わせを改善するだけでなく顔の歪みに対して外科的矯正治療で治せる場合もあります。

他院で歯列矯正では難しいと断られてしまった人にもおすすめです。
更生医療指定機関で治療を行うのが最適です。

メリット

  • 矯正治療の難しいものでも対応できる
  • 歯周組織に負担がかかりにくい
  • 顔の形を整える効果もある

デメリット

  • 全身麻酔で行う必要がある
  • 入院が必要になることもある
  • 対応している病院が限られてしまう

小児矯正

反対咬合の程度によっては、小児矯正から進めていくようになります。指しゃぶりや爪噛みなどの悪習慣が原因となって反対咬合になってしまうこともあります。前歯の噛み合わせが原因となっている時は5歳前後の早い段階で治療を行うことで、大人になってから反対咬合の治療を行うよりも、短期間で結果を出しやすくなると言われています。

また、上顎が小さく下顎が大きい反対咬合は、骨格的なものなので遺伝的な要因も多くなります。反対咬合にはさまざまなデメリットもあるため、早期治療を推奨します。

メリット

  • 骨格部分から反対咬合を直せる可能性がある
  • 将来的に抜歯のリスクを下げることができる

デメリット

  • 後戻りの可能性がないとはいえない
  • 何度も通わなくてはいけなくなる

反対咬合のよくある質問

反対咬合でよくある質問について解説します。

自分で反対咬合を治すことはできる?

歯並びや受け口の程度によって、自分で治す人もいます。ただ、顎がかなり前に出ている状態や、内側に倒れてしまっている場合、自分では治せません。自己判断で間違えた方法を行うよりも、まずは歯科医院にて確認してから決めるのをおすすめします。

子どもの反対咬合は予防できる?

赤ちゃんの頃、反対咬合だった人が自然治癒する可能性はほとんどありません。そのため、赤ちゃんの段階で反対咬合にならないように口癖を改善していくなどの対策を行いましょう。

【5STEP】反対咬合の治療の流れ

反対咬合の具体的な治療の流れについて説明します。

【STEP1:カウンセリング】

まずはカウンセリングを受けて、噛み合わせの問題点を明確にしていきます。
カウンセリングをした歯科医院で治療しなければならないというわけではなく、カウンセリングを受けて信頼できる医師を探すきっかけにするのをおすすめします。

【STEP2:精密検査】

精密検査は、レントゲンや顔面写真、型取り、噛み合わせなどをより細かく確認していく方法です。
歯科医院によっても変わりますが1時間前後の検査を2.3回行い、問題なく反対咬合の治療ができるかどうかを確認します。必要によっては、MRIをとることもあります。
内容によりますが、3万円から5万円程度かかります。

【STEP3:診断・料金支払い】

精密検査の結果を元に、診断を行います。診断の結果が出るまでに1週間程度の時間がかかることも多く、最適な治療法を提案します。提示された内容に納得した上で、治療費用のお支払いをします。

【STEP4:治療開始】

矯正装置を装置して、様子を見ます。1時間程度で治療も終わり、あとは1ヶ月に1回程度、歯科医院に通って、矯正の調整をしてもらいます。毎回、30分程度時間がかかり、状態により見直しながら進めていくようなイメージです。

【STEP5:経過観察】

矯正が終わったあとは、保定装置をつけて経過観察を行います。平均して5年程度装着するため、医師の指示通りに行うようにしてください。半年に一度状態を確認し、経過観察を行うのをおすすめします。保定装置を正しくつけないと、後戻りしてしまうこともあります。

まとめ

反対咬合は、見た目にも影響する歯並びになるためコンプレックスを抱えやすく、コミュニケーションが難しくなってしまう人もいます。遺伝だけでなく、悪癖が長期的に続くことで反対咬合となるケースも少なくありません。虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうので、早めに治療を検討するようにしてください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ