TEL03-3528-9909
予約
インスタグラム
MENU

コラム

Column

新宿区 飯田橋駅徒歩1分の歯医者 総合歯科
Refino Dental Clinic(レフィーノデンタルクリニック)

〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル3F
JR飯田橋駅 東京メトロ飯田橋駅 都営大江戸線飯田橋駅

矯正歯科のセカンドオピニオンは重要!飯田橋のおすすめ歯科医院も

Pocket

今、矯正歯科に通っているもののセカンドオピニオンを検討している人もいるのではないでしょうか。ただ、治療の途中でセカンドオピニオンを受けてもいいのかどうか迷っている人もいるかもしれません。セカンドオピニオンを受けるメリット・デメリットはもちろん、受けるうえで覚えておきたいポイントについても詳しく解説していきます。飯田橋の矯正歯科でおすすめの歯科医院についても紹介します。

そもそも「セカンドオピニオン」とは?

セカンドオピニオンとは、歯科医院で検査・診断を受けたあとに、別の歯科医院を受診して相談することを言います。歯科医院は歯科医院の技術の差や治療の選択肢に差があることも少なくありません。

受診した歯医者で最適な治療が受けられているとは限りません。

自分にあった歯科医院や治療法を見つけるためにもセカンドオピニオンは欠かせません。

特に歯列矯正は高額な治療になるため、セカンドオピニオンを選択する人も少なくありません。

セカンドオピニオンのメリット・デメリット

セカンドオピニオンにはメリット・デメリットの両面があります。

具体的にどんなものがあるのか説明したいと思います。

セカンドオピニオンを受けるメリット

  • 主治医以外の治療方針を提案してもらえるので選択肢が広がる
  • 納得できる治療方法を提案してもらえる

矯正による治療法は歯科医師によっても方針や考え方が異なります。得意分野の違いもありますし、使用する矯正具の違いもあります。納得したうえで治療を受けたい人にとってもメリットといえるでしょう。

なかには、一度提案された治療内容に対して納得できていない人もいるかもしれません。セカンドオピニオンを受けることで、今提示されている治療内容が最適か検討するきっかけにもできるでしょう。

セカンドオピニオンを受けるデメリット

  • 相談料や検査料など医療費の負担が増える
  • 手間や時間がかかる

デメリットは、費用や時間などの手間がかかってしまうことです。矯正の場合は相談料や検査料などの費用がかかってきます。そのため、セカンドオピニオンを受ければ受けるほど費用もかさみます。気になる歯科医院がたくさんあり、予約をしてしまう人もいますが2・3医院程度に絞ってセカンドオピニオンを受けるのをおすすめします。

歯列矯正でセカンドオピニオンを検討するタイミング

歯科矯正でセカンドオピニオンを受けたいと思っても、どのタイミングにしたらいいのか迷っている人もいると思います。大きく分けて「治療開始前」「治療中」「治療終了後」の3つがあります。それぞれの特徴も踏まえつつ、タイミングについて詳しく解説していきます。

治療開始前

セカンドオピニオンを受ける最も適したタイミングなのが、治療開始前です。実際にセカンドオピニオンを受ける人の大半が、主治医の治療計画に対して確信が欲しいと治療開始前に受けています。矯正治療は、初回の来院時から治療を始めることはありません。事前のカウンセリングで矯正の希望や悩みなどの診察を行ったあとに、今後どのようなスケジュールで進めていくのかを提案します。どんな装置を使うのか、費用や期間なども含め自分にあった治療が受けられるかどうかがわからないと継続できません。治療開始前であれば、、複数のカウンセリングを受けて矯正する歯科医院を決められます。

治療中

治療を始めてからセカンドオピニオンを受ける人もいます。例えば、セカンドオピニオンには納得したものの、治療に対して不安や疑問点が生じてしまうこともあります。矯正は何度も歯科医院に足を運ぶことになりますし、通うのがストレスに感じてしまうことも…。矯正の仕上がりに満足できない結果になってしまっては、高額な費用を払っているのに本末転倒になってしまいます。治療中でも、納得できないことがあればセカンドオピニオンを検討してみてもいいと思います。今の治療方法が最適なのかどうかを判断することにも繋がります。

治療終了後

矯正の治療終了後に、セカンドオピニオンを受けることもあります。矯正の仕上がりは歯科医院の医師の技術によっても変わってきます。矯正の仕上がりが思っていたイメージと違う場合、他の歯医者を受診してセカンドオピニオンを受けることもあります。その場合、治療した歯科医院からの資料があると役立ちますので事前に相談しておくようにしましょう。紹介状を書いてもらうことでスムーズに受診できるので、セカンドオピニオンを受けたい旨を伝えておくといいでしょう。

歯列矯正でセカンドオピニオンを受けたほうが良いケース

セカンドオピニオンは、歯科矯正を受ける人すべてに必要なものではありません。歯科医院によっても矯正の治療方法は違いますし、セカンドオピニオンを受けても納得できるとは限りません。セカンドオピニオンは比較するうえでは必要ですが、費用や手間もかかります。そのため、セカンドオピニオンを受けるかどうかは、慎重に考えておくべきです。

実際に、セカンドオピニオンを受けたほうが良いケースは以下のようなケースです。

受けたい治療方針と異なっている

矯正治療を受けるうえで、希望する方法と提案内容が異なるときはセカンドオピニオンを受けてみていいと思います。例えば、インビザライン矯正やマウスピース矯正を希望していたものの、歯の状態でワイヤー矯正しか選択できないと言われてしまうこともあります。歯科医院によっても取り扱っている矯正の内容も違いますし、他院を受診することで矯正の範囲を広げられる可能性もあります。長期間にわたって行うものだからこそ、治療方針の違いはセカンドオピニオンを受けるのをおすすめします。

歯科医師やスタッフとの相性が合わない

矯正歯科では、調整のために何度も足を運ぶことになります。歯科医師(担当医)やスタッフとの相性が合わないと、思ったようなコミュニケーションがとれずストレスに感じてしまいます。例えば、治療中に患者さんの意志を確認しないまま進めてしまうと、治療が雑で痛いときにも対処してくれないと不信感を覚えてしまいます。また、受付のスタッフの対応が悪く予約をとるのが嫌になってしまうなど、相性の悪さが原因でセカンドオピニオンを受ける人もいます。

仕上がりに満足がいかない

矯正治療が終わったものの、仕上がりに満足できないケースはセカンドオピニオンを受けるのをおすすめします。また、移動させたはずの歯が元の位置に戻ってしまうこともあります。何かしらの理由があり、歯科医師に相談しにくい人もいると思います。その場合も、セカンドオピニオンを検討してみてもいいと思います。矯正治療は仕上がりがすべてになるので、満足できないときは我慢せずに受診しましょう。

矯正歯科のセカンドオピニオンを受ける際のポイント4つ

矯正歯科のセカンドオピニオンを受ける際に覚えておきたいポイントを4つ紹介します。

(1)事前に希望や不安点を明確にしておく

矯正歯科のセカンドオピニオンを受けるときに、希望を考慮してもらえるように伝えたいことをまとめておくのをおすすめします。これまでの経緯や今どんな治療をしているのかを、まずは自分で把握しておきます。さらに、不安や疑問を感じている点をまとめておき、自分なりに整理しておきましょう。治療内容についてわからないときは、今受診している歯科医院に相談すると資料をまとめてくれます。希望を自分で伝えられないと、せっかくセカンドオピニオンを受けたとしても思うような結果にはなりません。希望や不安点について、今一度見直すようにしておきましょう。

(2)納得のいく治療を提供している矯正歯科を選ぶ

セカンドオピニオンを受けるときは、納得のいく治療を提供している矯正歯科かどうかを確認して選ぶようにしましょう。例えば、希望を考慮しつつ納得できるまで丁寧に説明してくれる、希望する治療方法を行っているのか、提供するだけの設備や医師の技術があるのかどうかです。矯正治療は、歯科医院によっても得意な方法が変わってきます。使用する装置にも違いが出てくるものです。また、何度も通うことになるので、自宅や職場から通いやすく調整にいくのが負担に感じない矯正歯科を選ぶようにしましょう。

(3)経験と実績のある矯正歯科を選ぶ

矯正歯科でセカンドオピニオンを受けるときは、歯科医師の経験や実績がどの程度あるのかを基準で選ぶようにしましょう。患者の状態を適切に把握したうえで、最適な方法を提案してくれるかどうかが大切です。矯正による歯の動かし方も、歯科医院によって変わってきます。事前の治療計画や治療予測がしっかりとしていると、安心して矯正治療が受けられると思います。矯正について確かな経験や実績のある矯正を選ぶことで治療の可能性を広げることにも繋がります。

(4)主治医にセカンドオピニオンを受けたい旨をしっかりと伝える

セカンドオピニオンを受けるときは、主治医に受けたい気持ちを伝えるようにしましょう。なかには、主治医の人に申し訳ないと考えてしまい、言いだしにくいと話す人も少なくありません。主治医に相談せずにセカンドオピニオンを受けると、お互いの信頼関係が築けなくなり関係が悪くなってしまうとも考えられます。勇気がいることかもしれませんが、セカンドオピニオンを考えており紹介状を書いて欲しいと伝えるようにしてみましょう。主治医から提供してもらえる資料は、セカンドオピニオンを受ける歯科医院によっても客観的な情報を得る手段として重要なものです。

【STEP3】矯正歯科のセカンドオピニオンの受け方・流れ

矯正歯科でセカンドオピニオンを受けるときの方法や流れについて説明します。

STEP1:セカンドオピニオン先の矯正歯科医院を絞り込む

まずはどの歯科医院でセカンドオピニオンを受けるのかを決める必要があります。セカンドオピニオンを受付している歯科医院も多いので、通いやすさも含めてある程度絞り込むようにするのがポイントです。ホームページをみると歯科医院の傾向も見えてきます。矯正の経験や実績が豊富な歯科医院で、認定医など知識や技術に確かな定評のある歯科医師が在籍しているかどうかを確認しましょう。無料のカウンセリング相談を受け付けている矯正歯科もあるので、まずは相談してみるようにしてください。

STEP2:主治医に相談して紹介状や各種資料の作成を依頼する

今受診している歯科医院の主治医に、セカンドオピニオンを受けたい気持ちを伝えます。その上で紹介状や、必要な資料を提供してもらうように依頼します。歯科医院によっても異なりますが、費用の目安は10,000円前後です。主治医に相談することで、スムーズに資料の用意をしてもらえるようになるので、早めに伝えるようにしておきましょう。直接伝えるのが難しい場合は、電話で相談して用意してもらう方法もあります。歯科医院によっても異なるので、対応を確認してみてください。

STEP3:セカンドオピニオンを受ける

用意した資料をもとに、セカンドオピニオンを受けた歯科医院を受診しましょう。実際に受診したときに受けた説明や資料をもとに、再度主治医と相談します。かかりつけの矯正歯科で治療を続けるのか、もしくはセカンドオピニオンを受けた歯科医院に転医するかどうかを決めていきます。もし転医する場合は、あらためて紹介状を作成してもらう必要が出てきます。治療が進んでいる程度に合わせて費用を生産し、今後の方針を決めていきましょう。

セカンドオピニオンにおすすめ!飯田橋のおすすめ矯正歯科3選

最後に、セカンドオピニオンにおすすめの飯田橋の矯正歯科を3つ紹介する。

●Refino Dental Clinic

飯田橋駅より徒歩1分の歯科医院です。患者さんとのコミュニケーションを大切にしつつ、口腔内から全身の健康を守るお哲ファイをしています。予防歯科や再治療のリスクを抑え、質の高い矯正治療も行います。医学的な根拠を大切にしつつ、患者さんの気持ちに考慮した歯科医院です。

アクセス東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル3F
診療時間月火木金 10:00 ~14:00/15:00 ~ 18:30
土 10:00 ~15:00
公式ホームページhttps://refino-dc.com/

●スマイル歯科・矯正歯科

飯田橋駅より徒歩4分の歯科医院です。総合歯科診療を行っており、虫歯や歯周病、親知らず、インプラントなど幅広く対応しています。矯正認定医による歯並びや噛み合わせを行い、質の高い治療を実現します。歯科用CTも導入しているので、正確な診断のもと治療を行っているのも特徴です。

アクセス東京都千代田区飯田橋4-1-11信濃ビル2F
診療時間月火水金 9:30~13:00/14:30~19:00
土 9:30~13:00/14:00~17:00
公式ホームページhttps://www.smile-d.jp/

●飯田橋ラムラ歯科・矯正歯科

飯田橋のラムラのなかにある歯科医院です。正確な診断はもちろん、丁寧な説明や精密治療を行っているのも特徴です。土日も診療をしているので忙しい人でも安心です。設備も充実していますし、矯正に確かな実績もある歯科医院と言えるでしょう。

アクセス東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザビル 2階
診療時間月火水木金 9:30~13:30/15:00~19:00
土日 9:00~12:00/13:00~16:00
公式ホームページhttps://www.ramla-dental.jp/

まとめ

飯田橋で矯正歯科のセカンドオピニオンを受けたいと考えている人は、まずは受診したいと思える歯科医院があるのかどうかを確認します。そのうえで主治医にセカンドオピニオンを受けたいことを伝えておき、必要な資料を用意してもらうなど準備を進めていきましょう。特に矯正はセカンドオピニオンを受けるケースが多いので、納得できないことや満足できないときはおすすめです。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ