よくある質問
Q1. 保険のクリーニングの費用はどのくらいですか?
A.保険診療は実際に行なった内容によって請求金額が変動いたします。
初診日にレントゲン撮影、歯周病検査、歯石除去など全て行なった場合、3割負担でおおよそ4,500円程度となることがあります。
その後の定期メンテナンスは3割負担で2,500円程度となります。
初診日にレントゲン撮影、歯周病検査、歯石除去など全て行なった場合、3割負担でおおよそ4,500円程度となることがあります。
その後の定期メンテナンスは3割負担で2,500円程度となります。
Q2. 支払いの方法を知りたい
A.現金以外に銀行振込、クレジットカード、QRコード決済、各種キャッシュレス、PayPal、デンタルローンが利用可能です。
保険診療の場合でもクレジットカードやQRコード決済などがご利用いただけます。
保険診療の場合でもクレジットカードやQRコード決済などがご利用いただけます。
Q3. 分割払いは何回まで可能ですか?
A.分割でのお支払いの場合、クレジットカードもしくはデンタルローンでの分割となります。
クレジットカードでの分割は窓口では一括でのご請求となりますが、ご自身でカードのアプリなどで分割の手続きを行なっていただく必要がございます。
デンタルローンでのお支払いの場合、最大120回まで分割可能です。
クレジットカードでの分割は窓口では一括でのご請求となりますが、ご自身でカードのアプリなどで分割の手続きを行なっていただく必要がございます。
デンタルローンでのお支払いの場合、最大120回まで分割可能です。
Q4. 未成年や学生でもデンタルローンは使えますか?
A.未成年や学生の方はご自身の名義でデンタルローンはご利用いただけません。
親御様名義でのローンのご利用となりますため、必ずご両親にご相談ください。
親御様名義でのローンのご利用となりますため、必ずご両親にご相談ください。
Q5. 分割での支払いを考えているが、外国人でもデンタルローンは利用できますか?
A.当院では複数社のデンタルローンの取り扱いがあり、外国人の方でもお申し込み可能なデンタルローンのご用意があります。
Q6. 保険での治療は可能ですか?
A.当院は保険医療機関ですので、健康保険を利用して保険内での治療も行なっております。
ご来院の際は保険証、マイナンバーカード、資格確認証のいずれかを必ずご持参下さい。
ご来院の際は保険証、マイナンバーカード、資格確認証のいずれかを必ずご持参下さい。
Q7. 保険治療でも可能な限り銀歯を使用したくありません。
A.当院はCAD/CAM冠に対応しておりますので、保険の適用要件を満たし尚且つ噛み合わせに耐えうると診断できる場合、白い被せ物を適用することが可能です。
Q8. 他院で親知らずの抜歯は大学病院でないと難しいと言われたが、こちらでは抜歯可能ですか?
A.当院では大学病院でないと難しいと言われた親知らずの抜歯を行うことが可能です。
CTの設備も整っており、術前の診断も適切に行い抜歯していきます。
CTの設備も整っており、術前の診断も適切に行い抜歯していきます。
Q9. 親知らずの抜歯は痛いですか?
A.親知らずの抜歯を行う際には術前にしっかりと麻酔をかけますので、基本的に術中に痛みを感じることはほとんどありません。
万が一麻酔の効きが弱い場合はすぐに追加致しますのでご安心ください。
万が一麻酔の効きが弱い場合はすぐに追加致しますのでご安心ください。
Q10. 親知らずの抜歯後の痛みや腫れはどのくらい続きますか?
A.上顎の親知らずの抜歯は比較的短時間で抜歯が終わることが多く、術後の痛みや腫れは起きにくいですが、上顎親知らずの抜歯後に痛みが出るとしたら術後当日です。
基本的には痛み止めでコントロールできるくらいの鈍痛のことが多く、翌日には症状が治まっていることが多いです。
下顎の横に生えている親知らずは切開などを加えたりするため、術後に腫れや痛みを生じる可能性があり、腫れや痛みのピークは術後2、3日です。
1週間ほどで症状は和らぐことがほとんどです。
痛みや腫れに関しては腫れや痛みもほとんどない方もいたりと個人差がありますが、当院では極力痛みや腫れが起きにくいような治療を心がけています。
基本的には痛み止めでコントロールできるくらいの鈍痛のことが多く、翌日には症状が治まっていることが多いです。
下顎の横に生えている親知らずは切開などを加えたりするため、術後に腫れや痛みを生じる可能性があり、腫れや痛みのピークは術後2、3日です。
1週間ほどで症状は和らぐことがほとんどです。
痛みや腫れに関しては腫れや痛みもほとんどない方もいたりと個人差がありますが、当院では極力痛みや腫れが起きにくいような治療を心がけています。
Q11. 歯科治療の痛みが苦手です。
A.当院では患者様の痛みに配慮した治療を行なっています。
麻酔が必要な場合は表面麻酔をしっかりと効かせ、注射の麻酔の痛みを軽減します。
注射の麻酔も極細の針を使用し痛みを伴わないようゆっくりと麻酔をかけています。
歯科治療自体の不安がある方は、当院は麻酔科認定医と連携しているので静脈内鎮静法をご案内することが可能です。
麻酔が必要な場合は表面麻酔をしっかりと効かせ、注射の麻酔の痛みを軽減します。
注射の麻酔も極細の針を使用し痛みを伴わないようゆっくりと麻酔をかけています。
歯科治療自体の不安がある方は、当院は麻酔科認定医と連携しているので静脈内鎮静法をご案内することが可能です。
Q12. 痛みがある、腫れがあるなどの救急対応は可能ですか?
A.当院は保険医療機関であるため、緊急の痛みや腫れなどのトラブルにも対応させていただきます。
お急ぎの場合はお電話でのお問い合わせがスムーズにご案内可能となりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
お急ぎの場合はお電話でのお問い合わせがスムーズにご案内可能となりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
Q13. ホワイトニング中や施術後の痛みや沁みの症状が心配です。
A.当院のホワイトニング剤はポリリン酸配合の薬剤で、比較的沁みにくい性質を持っています。
オフィスホワイトニング中の沁みや痛みはスタッフにお申し出いただきますとすぐに対応させていただきます。
術後の沁みなどはフッ素配合の歯磨き粉をご使用いただくと症状の緩和に繋がります。
ご不明点はお気軽にスタッフにお尋ね下さい。
オフィスホワイトニング中の沁みや痛みはスタッフにお申し出いただきますとすぐに対応させていただきます。
術後の沁みなどはフッ素配合の歯磨き粉をご使用いただくと症状の緩和に繋がります。
ご不明点はお気軽にスタッフにお尋ね下さい。
Q14. 妊娠中でもホワイトニングは可能ですか?
A.妊娠中のホワイトニングは胎児への影響が不明なため、お断りさせていただいております。
Q15. ホームホワイトニングのジェルが無くなってしまいました。ジェルの購入目的だけでの来院も可能ですか?
A.もちろんジェルの購入のみのご来院も大歓迎です。
LINEやお電話でおおよその到着時間をお知らせ下さい。
LINEやお電話でおおよその到着時間をお知らせ下さい。
Q16. マウスピース矯正中ですがホワイトニングは可能ですか?
A.マウスピース矯正中でもホワイトニングは可能です。
ホワイトニングジェルをご購入いただき、マウスピースに入れていただくことでホームホワイトニングとして矯正中でも歯を白くすることが可能となります。
ホワイトニングジェルをご購入いただき、マウスピースに入れていただくことでホームホワイトニングとして矯正中でも歯を白くすることが可能となります。
Q17. 過去にセラミック治療を受けたことがあるが、何度も外れたり割れたりしたことがあります。そのような場合でも再度セラミック治療を受けることは可能ですか?
A.当院では患者様のお口の状態を虫歯や歯周病だけでなく噛み合わせの状態まで診断し、それに合わせて適切な治療方法をご提案させていただきます。
ラバーダム防湿を行い接着強度を高めたり、噛み合わせが強い場合にはジルコニアを提案させていただいたり、歯ぎしりや食いしばりが強い場合にはボツリヌス注射による噛み合わせのコントロールを提案させていただいたりと、状況により様々な提案が可能です。
ラバーダム防湿を行い接着強度を高めたり、噛み合わせが強い場合にはジルコニアを提案させていただいたり、歯ぎしりや食いしばりが強い場合にはボツリヌス注射による噛み合わせのコントロールを提案させていただいたりと、状況により様々な提案が可能です。
Q18. 学生ですが矯正の治療費を分割で支払うことは可能ですか?
A.学生の場合はデンタルローンによる分割払いのご利用はできません。
ご両親とご相談の上でお支払い方法をお選びください。
ご両親とご相談の上でお支払い方法をお選びください。
Q19. 昔からしっかり歯磨きをしているのに虫歯がたくさんできてしまうのには原因がありますか?
A.間食が多い方は間食の多さが原因となる場合があります。
食事後にお口の中は酸性になり、酸性下になると虫歯菌は活発になります。
唾液には緩衝能という中性に戻ろうとする働きがありますが、間食が多いと中性に戻り切らず酸性の状態が長く続いてしまいます。
また唾液の緩衝能には個人差があるため、緩衝能が弱い方もいます。
当院では唾液検査により唾液の性質を測定することができるため、患者様ごとに適切なセルフケア方法をご提案しております。
食事後にお口の中は酸性になり、酸性下になると虫歯菌は活発になります。
唾液には緩衝能という中性に戻ろうとする働きがありますが、間食が多いと中性に戻り切らず酸性の状態が長く続いてしまいます。
また唾液の緩衝能には個人差があるため、緩衝能が弱い方もいます。
当院では唾液検査により唾液の性質を測定することができるため、患者様ごとに適切なセルフケア方法をご提案しております。
Q20. 地方や遠方からの通院は可能ですか?
A.当院には海外在住で、日本帰国時に合わせて治療される患者様や遠方からの患者様も多くいらっしゃいます。
カウンセリング時には遠方からの通院ということも考慮し治療計画をご提案いたします。
一度の治療時間を長くし、通院回数を極力少なくすることが可能です。
次回来院までの間もLINEにてコミュニケーションを取ることが可能ですのでご安心ください。
カウンセリング時には遠方からの通院ということも考慮し治療計画をご提案いたします。
一度の治療時間を長くし、通院回数を極力少なくすることが可能です。
次回来院までの間もLINEにてコミュニケーションを取ることが可能ですのでご安心ください。
Q21. 虫歯治療はなんとか耐えられますが、インプラントなどの外科処置はどうしても不安です。
A.抜歯やインプラントなど外科処置に対する不安がある患者様も多くいらっしゃいます。
当院は麻酔科認定医と連携しており、静脈内鎮静法での外科処置に対応しています。
カウンセリングの時間をしっかりと設けて患者様のご不安を解消できるよう努めていますので、お気軽にご相談下さい。
当院は麻酔科認定医と連携しており、静脈内鎮静法での外科処置に対応しています。
カウンセリングの時間をしっかりと設けて患者様のご不安を解消できるよう努めていますので、お気軽にご相談下さい。
Q22. 他院で骨が少ないのでインプラントができないと言われました。こちらのクリニックではインプラントは可能でしょうか?
A.サイナスリフトなど様々な方法で骨を補填することによりインプラント手術が可能になる場合があります。
当院では最適な方法で骨を補填する手術が可能ですので、まずは一度ご相談にいらしてください。
当院では最適な方法で骨を補填する手術が可能ですので、まずは一度ご相談にいらしてください。
Q23. インプラント手術後は腫れたり痛みますか?
A.インプラント手術は大掛かりな骨の補填を伴わない場合は術後の痛みや腫れはそこまで感じない患者様がほとんどです。
痛みの感じ方には個人差がありますが、基本的には痛みがあっても痛み止めでコントロールできる範疇です。
また術後に腫れや痛みがなるべく起きないよう、術前のシミュレーションを入念に行い手術時間を短時間で終わらせるような工夫をしています。
痛みの感じ方には個人差がありますが、基本的には痛みがあっても痛み止めでコントロールできる範疇です。
また術後に腫れや痛みがなるべく起きないよう、術前のシミュレーションを入念に行い手術時間を短時間で終わらせるような工夫をしています。
Q24. インプラントの歯が揺れてきました。
A.インプラントの揺れの多くは上部構造のネジの緩みが原因です。
噛み合わせが強かったり、歯ぎしりや食いしばりによって緩んでくることがありますが、ネジの締め直しで対処できる場合がほとんどです。
異変を感じた場合はすぐにご連絡下さい。
噛み合わせが強かったり、歯ぎしりや食いしばりによって緩んでくることがありますが、ネジの締め直しで対処できる場合がほとんどです。
異変を感じた場合はすぐにご連絡下さい。
Q25. 他院でインプラントの治療を受けたが、メンテナンスなどを引き受けてもらえますか?
A.他院様で治療されたインプラントのメンテナンスももちろん当院で引き受けることが可能です。
何かインプラントにトラブルがあった場合でもメーカーが判別可能であれば、多くの場合は対応が可能です。
何かインプラントにトラブルがあった場合でもメーカーが判別可能であれば、多くの場合は対応が可能です。
Q26. インビザラインで矯正中ですが、マウスピースを無くしてしまいました。どうすれば良いでしょうか?
A.矯正治療中は歯がすぐに後戻りしやすい状態ですので、すぐにご連絡下さい。
緊急用のマウスピースを作成し歯が動かないようにした上で矯正装置を再発注致します。
緊急用のマウスピースを作成し歯が動かないようにした上で矯正装置を再発注致します。
Q27. 虫歯や歯周病でも矯正治療は可能ですか?
A.基本的には虫歯や歯周病は治療が終わってから矯正治療を開始します。
しかし虫歯の大きさによってはすぐに治療せず経過観察をする場合もありますし、虫歯の位置によっては矯正治療中に行う方が正確な治療ができる場合があります。
歯周病は状態にもよりますので、まずは一度ご相談にいらしてください。
しかし虫歯の大きさによってはすぐに治療せず経過観察をする場合もありますし、虫歯の位置によっては矯正治療中に行う方が正確な治療ができる場合があります。
歯周病は状態にもよりますので、まずは一度ご相談にいらしてください。
Q28. なるべく抜歯をせずに矯正をしたいです。
A.当院では矯正治療の開始前にシミュレーションを作成します。
抜歯する場合と抜歯しない場合2パターンでシミュレーションを行うことも可能ですので、ぜひご相談ください。
抜歯する場合と抜歯しない場合2パターンでシミュレーションを行うことも可能ですので、ぜひご相談ください。
Q29. 矯正治療中ですが、しっかり歯磨きができているか心配です。
A.矯正治療中は定期的な来院で矯正の進行度合いをチェックしたり、歯磨きの状態もチェックしています。
状態に合わせて適切な歯磨き指導もさせていただきますのでご安心下さい。
状態に合わせて適切な歯磨き指導もさせていただきますのでご安心下さい。
Q30. 歯を抜かなければならなくなってしまいましたが、元々歯並びも気になっていてインプラントと矯正の両方を検討しています。治療の順序としてはどのような流れになりますか?
A.インプラントは一度埋入すると位置を動かすことは困難であるため、基本的にはまず矯正治療を行い歯並びが整ってきた段階でインプラント手術を行うことが多いです。
ただし、歯並びやインプラントを埋入する位置にもよりますのでまずはご相談にいらしてください。
ただし、歯並びやインプラントを埋入する位置にもよりますのでまずはご相談にいらしてください。
Q31. 爪が長く、マウスピースの取り外しが苦手です。何か良い方法はありませんか?
A.ネイルなどで爪が長い方にはアライナーリムーバーをいう取り外し器具を提案することが可能です。
院内物販にて販売しておりますのでスタッフにお尋ね下さい。
院内物販にて販売しておりますのでスタッフにお尋ね下さい。
Q32. 矯正の通院頻度を教えてください。
A.インビザラインなどマウスピース矯正の場合は一度に複数枚のマウスピースをお渡ししているので約2ヶ月に一度の通院間隔となっております。
通院間隔はご相談により調整可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
通院間隔はご相談により調整可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
Q33. 矯正治療は痛みがありますか?
A.装置の装着後、個人差はありますが最初の2,3日は痛みを感じることがあります。
通常は数日で症状は和らぎ、食事なども違和感なくできるようになります。
ワイヤーとインビザラインでは力のかかり具合が違うため、矯正方法によっても痛みの度合いは様々です。
通常は数日で症状は和らぎ、食事なども違和感なくできるようになります。
ワイヤーとインビザラインでは力のかかり具合が違うため、矯正方法によっても痛みの度合いは様々です。
Q34. 前歯のセラミック治療は形や色味の細かいオーダーは可能ですか?
A.当院では前歯のセラミックの型取り時は提携技工所の歯科技工士が同席します。
仮歯の段階で形を決定することがほとんどですが、細かな微調整をご希望の場合はお申し付け下さい。
色味は周囲の歯と違和感がないように仕上げることが可能ですし、ホワイトニングを見越して少し白めに仕上げることも可能です。
仮歯の段階で形を決定することがほとんどですが、細かな微調整をご希望の場合はお申し付け下さい。
色味は周囲の歯と違和感がないように仕上げることが可能ですし、ホワイトニングを見越して少し白めに仕上げることも可能です。