根管治療

根管治療は、歯の内部にある神経や血管などの組織が感染したり炎症を起こしたりした際に、その細菌や汚れを取り除いて再び細菌が入り込まないように密閉する処置です。
歯の神経まで達した深い虫歯や、過去の治療で再感染が起きた場合などに行われることが多いです。
この治療がうまくいけば歯を抜かずに残せる可能性が高まり、将来的にも噛み合わせのバランスを保てます。

根管治療が必要な症状

1. しみる、痛みが出る

冷たいものや熱いものでしみる程度から、常にズキズキと強い痛みを覚えるケースまでさまざまです。
痛みが続いている場合は神経まで細菌が達している可能性があります。

2. 歯ぐきの腫れや膿

根の先から感染が進むと、歯ぐきが腫れたり膿が溜まったりすることがあります。
放置すると骨にまで影響が及び、抜歯を要する状況になりかねません。

3. 以前に治療した虫歯の再発

被せ物や詰め物の内部で細菌が繁殖し、再び痛みや腫れを引き起こす場合があります。
再治療となると歯への負担が大きいため、早期発見・早期対処が大切です。

当院の特徴

マイクロスコープとCTを併用した精密な診断

CT|refino dental

根管は非常に細く複雑な形をしていることが多いため、肉眼の治療では見落としが生じやすいです。
当院ではマイクロスコープと歯科用CTを組み合わせ、根管の形状を立体的に把握しています。
マイクロスコープで高倍率視野を確保しながら処置を行うため、治療精度が高まり、取り残しや再感染のリスクを減らします。
CT画像を見ながら治療計画を立てるので、根の曲がり具合や病巣の広がりも正確に把握でき、無駄な処置を最小限に抑えられます。

可能な限り治療回数を少なくして再感染を防止

根管治療は、根の中を清掃・消毒し、細菌が侵入しないように密閉する工程を踏みます。
本来であれば複数回の通院が必要ですが、適切な診断と精密な技術を駆使することで、できるだけ少ない回数での治療完了を目指しています。
根管内部を長期間開いたままにすると、再び細菌が侵入して感染が広がるリスクがあります。
短い期間で集中治療を行うことで、無用なリスクを回避しやすくしています。

精密な補綴治療で再感染を抑える

口腔内スキャナ|refino dental

根管治療後の歯は脆くなっているため、補綴(被せ物や詰め物)を正確に装着することが再感染予防に欠かせません。
当院ではマイクロスコープや口腔内スキャナーなどを活用し、歯と補綴物が隙間なく密着するよう設計しています。
小さな段差から唾液や細菌が入り込むのを防ぎ、長期にわたり歯を保つための仕上げを大切にしています。

コンセプトを守った根管治療

より精度の高い根管治療を行うために、理想的な根管治療のコンセプトを守った治療内容にしています。
根管治療の基本的な考え方は「根管内の細菌数を減らす」ことです。
そのためにはまずは「根管内に細菌が入り込もうとする経路を最大限遮断する」ことが非常に重要です。
この基本的な考え方を守り、適切な機材を用いることで根管治療の成功率は大きく変わります。
そして次に紹介する機材は根管治療を成功に導くために非常に重要なものです。

使用している機材

マイクロスコープ

マイクロスコープ1|refino dental

肉眼の数倍から数十倍に視野を拡大し、根管の見落としがないか、亀裂などがないかを確認します。
削り残しや取り残しを減らし、質の高い治療を追求する上で欠かせない存在です。
術野も明るくより正確な治療を実現します。

エンドモーター

エンドモーター|refino dental

根管内を清掃する際に使うモーターで、ニッケルチタンファイルなどの専用器具を一定の回転数やトルクで動かします。
手作業だけでは取りきれない汚れを効率的に除去し、根の壁を傷つけすぎないように操作しやすいのが特長です。

アペックスロケーター

アペックスロケーター|refino dental

根の先端(根尖)までの正確な長さを測定し、必要以上に根を削らないようにします。
適切な長さを把握することで、薬剤の詰め残しや過剰な拡大を防ぎ、再感染リスクを下げます。

根管充填材料

根管充填材料|refino dental

清掃・消毒した後の根管にガッターパーチャ生体親和性の高いバイオセラミックス系の材料を詰め、細菌が入り込まないようにします。
密閉性を高めるために、根管内部の形状や乾燥具合を見極めながら使用します

デンタルダム(ラバーダム)

ラバーダム|refino dental

歯ぐきや口腔内を隔離するシートで、治療中に唾液や細菌が根管内に侵入するのを防ぎます。
根管治療のコンセプトを守るのに非常に重要なテクニックです。
接着操作の精度も上がり、治療効率と安全性が向上します。

エンドアクチベーター(根管内清掃に使用)

根の内部の壁を音波振動を利用して効率よく洗浄するために用います。
従来の金属製の超音波洗浄機器と異なり、ナイロン性の細い先端を根管内に挿入するため、根管を傷つける心配がありません。
薬剤による化学的清掃によりファイルでは取りきれない汚れを取ることが可能になります。

ニッケルチタンファイル

チタンファイル|refino dental

ニッケルチタンファイルは柔軟性が高く、湾曲した根管内でもスムーズに拡大や清掃を行いやすい道具です。

VPT(歯髄温存療法)

根管治療だけでなく、できる限り根管治療にならないようVital Pulp Therapy(歯髄温存療法)という治療方法に注力しています。
歯髄(歯の神経)を抜いてしまうと歯の寿命は縮まってしまうため、歯髄を保存するための治療方法を歯髄温存療法と言います。
歯髄温存療法の成功率は、適切な方法と適切な機器・材料を用いることによりおおよそ90-95%になります。
歯髄温存療法は歯内療法の分野ですので、根管治療に準じた設備や機器、材料が必要になります。
当院ではセカンドオピニオンも受付しておりますので、他院で神経を抜かなければならないと診断された場合など、ぜひ一度当院へご相談ください。

治療の流れ

1. 診察と検査

痛みや腫れなどの症状を確認し、レントゲンやCT撮影などを通じて根管内の状況を把握します。
マイクロスコープも用いながら、どのように治療を進めるか計画を立てます。

2. 根管の清掃・消毒

歯に穴を開け、根管内をエンドモーターやニッケルチタンファイルで拡大・洗浄します。
デンタルダムを装着することで、唾液などの混入を防ぎながら清潔な状態を保ちます。

3. 根管充填

十分に消毒が完了したら、根管内部にガッターパーチャなどの充填材料を詰めて密閉します。
感染の再発を防ぐために、隙間が生じないよう細心の注意を払います。

4. 補綴処置

根管治療後は歯が脆くなりやすいため、被せ物や詰め物を装着して歯を保護します。
型取りや口腔内スキャナーを使って精密に作製し、かみ合わせや形状を調整します。

5. 経過観察とメンテナンス

治療後も定期的にレントゲンや視診を行い、再感染がないか確認します。
適切なブラッシングや定期検診を続けることで、治療した歯を長持ちさせることが大切です。

よくある質問

Q. 根管治療中の痛みはどうですか

麻酔を使用するため、処置中の強い痛みはほとんどありません。
ただし術後に軽い痛みや違和感が出ることがありますが、痛み止めを使用することで抑えられる場合が多いです。

Q. 治療は何回かかりますか

症例によって異なりますが、1~3回程度が一般的です。
複雑な根管形態や再治療の場合は、さらに時間が必要になることがあります。

Q. 再感染したらどうなりますか

やむを得ず再治療が必要な場合は、既存の充填材料を取り除いて再び清掃・消毒を行います。
再治療は初回より難度が高くなる場合が多いので、初回の根管治療を精密に行うことが重要です。
長く歯を保つために|refino dental

長く歯を保つために

根管治療は「歯の神経が侵された状況でも歯を残す最後のチャンス」と言われる重要な処置です。
精度の高い治療とその後の適切な補綴処置により、歯を抜かずに済む可能性が高まります。
当院ではマイクロスコープやCTを活用して精密な治療を追求し、できるだけ少ない回数で終えられるよう努力しています。

歯の痛みや腫れがある場合は、できるだけ早めに受診し、原因を突き止めることが大切です。
根管治療が必要と診断されたら、怖がらずに適切な処置を受けて歯を守りましょう。
患者様が長くご自身の歯で生活を楽しめるよう、スタッフ一同精一杯サポートいたします。

診療時間

診療時間
10:00-18:30
11:00-19:30
10:00-15:00
月曜,金曜:11:00〜19:30(最終受付19:00)
火曜,木曜:10:00〜18:30(最終受付18:00)
土曜:10:00〜15:00(最終受付14:30)
【休診日】水曜
=特別診療日の設定あり(日程の詳細はお知らせをご確認ください)

Refino Dental Clinic

〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1相沢ビル3F

  • 電話番号

    03-3528-9909

    受付:
  • アクセス

    JR中央・総武線 飯田橋駅より徒歩1分
    東京メトロ(有楽町線/東西線/南北線) 飯田橋駅より徒歩1分
    都営大江戸線 飯田橋駅より徒歩1分
    都営大江戸線 牛込神楽坂駅より徒歩12分
    神楽坂下交差点より徒歩5分
    JR中央・総武線 水道橋駅より徒歩10分